なぜ豆を撒くの?

BLOG

こんにちは、LAKA D&A webデザイナーのナカノです。

明日は節分ですね。
節分といえば豆まきですが、なぜ豆を撒くのでしょうか。
今日は日本の伝統的な行事の一つ、節分に行われる「豆まき」についてご紹介いたします。

1. 節分の由来


節分は、季節の節目を示す言葉で、「節」は季節、「分」は変わることを意味します。この行事は、旧暦の年の中で冬から春への移り変わりを祝うもので、寒い冬を追い出し、春を迎え入れる意味合いが込められています。

2. 豆まきの風習


節分の代表的な風習として知られているのが、「豆まき」です。
これは、福を招き入れ、邪気や厄災を払うために行われる儀式で、豆をまくことを指します。

豆まきの起源は室町時代ごろに遡ります。当時、季節の変わり目には鬼が現れ、その存在が災厄や疫病をもたらすと信じられていました。「鬼は外~、福は内~!」と叫びながら豆をまくことで、邪気を祓い、家から鬼を追い払い、福を招き入れる習慣が始まりました。使用される豆は通常、「福豆」と呼ばれ、一般的には炒った大豆などが用いられます。

「鬼は外、福は内」の掛け声

豆まきの際、参加者たちは「鬼は外、福は内」という掛け声を上げながら、豆をまきます。これは邪気を払い、良い運気を呼び込むための独特の儀式と言えます。

数の意味

豆まき後には、年齢の数だけ豆を食べ、1年間の幸福を祈る習慣があります。また、もし年齢にプラス1粒追加して食べると、病気にかかることなく長寿になると言われています。これは、米と同じくエネルギー源であり、霊力を備えたとされる「豆」をまくことで病気や厄災を避け、その後その豆を摂ることで力を得るという考えに基づいています。

まとめ

本日は日本に古くから伝わる伝統行事の1つ、節分の豆まきについてご紹介いたしました。
ちなみに日本で「鬼」といえば赤い肌で頭に角、虎柄のパンツや腰巻きを想像しますが、このイメージが広く根付いた背景には仏教などの宗教的な要因もあるようです。

宗教に絵画やデザインが関わっている例は多くありますが、「神様」という目に見えない存在を信仰するという偶像崇拝にはそのデザインが多大な影響力を持っています。
もちろん、唯一神である「神」を模した絵や像を崇拝することを禁じている宗教も多くありますが、世界各地に神話をモチーフにした絵画が多数存在するのは、集団の中にあるイメージを画家などのアーティストが「目に見える形」で表現したものが効果的に広まっていった結果といえます。

日本の考える「鬼」という存在も、古くを辿れば中国からの伝承が多くありそうですが、目的として「厄」を可視化するために作り出されたデザインと考えると感慨深いです。
節分の由来や豆まきをする意味だけでなく、なぜこの見た目なのかなどを知っていれば、さらに節分を楽しむことができそうですね。
ぜひ、節分の日には日本の伝統を感じながら、楽しい時間を過ごしてみてください。


今回は節分の豆まきについてご紹介いたしました。

LAKAでは、Web制作・運用だけでなくカレンダーなどの印刷物の制作も承っております。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちら