ChatGPTは敵か味方か?AI時代のデザイナー論

BLOG

こんにちは、LAKA D&A webデザイナーのナカノです。

近年、急速に進化を遂げているAI技術。その中でも「ChatGPT」をはじめとした生成AIツールは、Web業界にも大きなインパクトを与えています。
便利だけど、少し不安。頼りたいけど、奪われそう。
デザイナーにとってAIは果たして「敵」なのか、それとも「味方」なのか──。
今回は、制作会社に勤める現役Webデザイナーの視点から、AIとどう向き合うべきかを考えてみたいと思います。

「AIでデザインも文章も作れる時代」のリアル


かつては人の手でしかできなかったビジュアル制作やコピーライティングも、AIがある程度こなせる時代になりました。たとえば、

・サイトの構成案やワイヤーフレームのたたき台を作る
・キャッチコピーや文章を瞬時に生成する
・ユーザーインタビューの要約や整理をしてくれる

こういった作業は、今やChatGPTや他のAIツールである程度の品質で行うことができます。

「脅威」ではなく「拡張」としてのAI


確かに「人間の仕事がAIに奪われるのでは?」という声も聞きます。でも、実際に使ってみて感じるのは、「奪われる」よりも「支えてくれる」側面の方が大きいということです。
たとえば私の場合:

・コンセプトワークのヒント出しに使えば、考えが広がる
・ラフ案の文章を仮で埋めることで、進行がスムーズになる
・「この説明、もっとやさしく書けないかな?」という時に再構成を頼める

こうした場面では、AIは“時短”以上に、“発想の補助輪”になってくれます。

「使う人」が問われる時代に


ただし、AIを使いこなすにはリテラシーと判断力が必要です。出力された情報を鵜呑みにせず、自分の専門性と組み合わせることが重要です。
AIが作る「正しそうなデザイン案」や「それっぽい言葉」は、一見魅力的。でも、それが本当にターゲットに響くのか?クライアントのブランドに合っているのか?──こういった判断は、やはり人間にしかできません。

クリエイターは“意味”をつくる仕事


デザインは、単なる装飾ではなく「課題を解決するための手段」です。AIはその手段のひとつとしてとても有効ですが、「なぜこの色なのか?」「なぜこの構成なのか?」という“意図”を考えるのは、私たちの役割です。
むしろ、AIが進化した今だからこそ、人間にしかできない“思考”や“解釈”の力が、より一層求められていると感じます。

AIは仲間。仕事の質を高めるパートナー

ChatGPTをはじめとした生成AIは、確かに強力なツールです。けれど、それはデザイナーの敵ではなく、使い方次第で大きな味方になると思います。
大切なのは、「AIに置き換えられるか」を恐れるのではなく、「AIで自分の価値をどう高めるか」を考えること。うまく使いこなすことで業務効率の向上を測っていきたいです。