ハロウィンの起源や文化を紹介!
こんにちは!LAKAのWebデザイナーのアリーです。
10月31日はハロウィンでしたね!そこで今回はハロウィンの起源や文化についてご紹介いたします。
そもそもハロウィンはいつ?
ハロウィンは、毎年10月31日に行われるイベントです。
キリスト教では、ハロウィンの翌日(11月1日)は「諸聖人の日(万聖節)」という祝日にあたります。諸聖人の日とは、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日です。
ハロウィンは英語で「Halloween」とつづりますが、これは諸聖人の日(All Hallows’ Day)の前夜(All Hallows’ Evening)が短縮されたものなんだそうです。
つまり、ハロウィンは「諸聖人の日の前夜祭」といった意味の言葉になります。
参照:ストア・エキスプレス
ハロウィンの起源「サウィン祭」
そもそも、ハロウィンの文化はどのようにして生まれたのでしょうか?
ハロウィンの発祥は、2000年以上も前と言われています。
ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」が起源だといわれています。サウィンは「夏の終わり」を意味し、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として、古代ケルト人の暮らしに根づいていたようです。
ケルトの暦では、10月31日は1年の終わりの日であり、現世と来世を分ける境界が弱まる時です。そして、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていたとのこと。
死者の魂とともに悪霊も一緒にやってくると考えられ、その悪霊に人間だと気づかれないように、火を焚いたり仮面を着けたりして身を守ったといわれています。この風習が、ハロウィンの代表的な習慣である仮装の起源となりました。
ハロウィンでかぼちゃを飾る理由
ハロウィンといえばカボチャですよね!
ハロウィンの際に、目・口・鼻をくり抜いて顔の形にしたかぼちゃの装飾を見ることも多いはずです。このかぼちゃには「ジャック・オー・ランタン(ランタンのジャック)」という名前が付いていて、アイルランドのジャックという男の伝承が由来とされています。
ある日、いつも悪さばかりしているジャックという男が、ハロウィンの日に魂を奪おうとする悪魔と遭遇します。ジャックは悪魔を騙して魂を取らないことを約束させましたが、生前の悪行がたたって、死後は天国に行けませんでした。
そのため仮装する目的は、悪魔に”悪霊の仲間”だと思わせて、災いから身を守るためという説もあります。
しかし、悪魔との約束により地獄に落ちることもできないジャックは、カブをくり抜いて作ったランタンに灯をともして、死後も現世をさまよい続けているというのが、伝承のあらすじです。
この伝承がもとになり、カブのランタンを作って飾る習慣ができました。現在はかぼちゃが一般的なのは、アイルランド人の移民から伝承が伝わったアメリカではカブに馴染みがなく、かぼちゃの方が手に入りやすかったからといわれています。
スコットランドなど一部の地域では、現在もカブの中身をくり抜いたものでランタンを作っているそうです。
参照:ストア・エキスプレス
トリック・オア・トリートとは?
ハロウィンでは、魔女やおばけに仮装した子どもたちが、日没後に近所の家を訪問して「トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)」と唱えている風景も有名です。
トリック・オア・トリートとは、日本語に訳すと「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味になります。そこで大人は「ハッピーハロウィン」と答えて、お菓子をあげるのが一般的です。
諸説ありますが、中世ヨーロッパで農民がお祭り用の食材をもらい歩いた様子が由来とされています。また、悪霊にお菓子を渡して家に入って来ないようお願いするという意味もあるそうです。
日本では近所の家を回ってお菓子をもらう風習はあまり定着していないかもしれませんが、アメリカでは仮装と並んで、ハロウィンの風物詩のひとつとなっています。
季節限定のお菓子などを用意して、ハロウィンを楽しんでみるのも良いかもしれません。
ポスターやチラシの制作をお願いするなら
ハロウィンでいうと、LAKAでは弊社ビル1階で営業中のフィットネススタジオ「NEIGHBORFIT」で10/23〜10/31まで行っていたハロウィンイベントの販促用ポスターを制作いたしました。ハロウィンイベントは大盛況で、多くのお客様にご来場いただきました!
ポスターのデザインについての詳細はこちらの記事をご覧ください。
LAKAでは、ポスターやチラシ制作の他、Web制作・運用を承っております。
ぜひご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。